真南条下 祇園型の山車…
秋に太鼓御輿が出て祭礼が行われる、真南条の二村神社。
元々は喧嘩まつりとして知られていたとのことですが、今は3地区合同で1基の太鼓御輿を出されています。
先日、Dさんから「真南条下地区で虫干しをされています」との連絡と写真が送られて来ました。
そこには明らかに太鼓御輿ではない山車の写真が…。
真南条地区に3基の太鼓御輿があることは資料や動画で確認していましたが、山車があるなんて聞いたことがなかったので、さっそく行って来ました!
山車蔵も開けておられたので写真を撮らせていただきました。
そこには祇園型の山車が保管されており、しかもかなり大きなものでした。
狭間、脇障子、木鼻などに施された彫刻は非常に細かく、保存状態は良いように見えました。
しばらく巡行されていないのか、車輪の鉄輪が錆びていました。
図書館で調べると、真南条中地区や上地区に山車があるとの記述を見つけました(※1)が、真南条下地区では見つけることができませんでした。
(※1)
●真南条中の曳山
二村神社(真南条中)。だんじり。
屋根形式:切妻。車輪形式:車。乗り手乗り子(12人)。楽器:締太鼓、横笛。
●真南条上の曳山
二村神社(真南条中)。ダンジリ。休止。現存。明治の終わりから大正のはじめ頃までは使われたか。
屋根形式:切妻。車輪形式:-。乗り手-。楽器:-。
(参考)真南条 二村神社祭礼の様子
さて、真南条地区に何台山車があるのか、飾り付けされた写真などが保管されているのか…
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。
0コメント