【模型リスト】北条節句祭り南町屋台1(作成中)
春にお世話になったDさんに、お礼にする模型を作りたいと思います。
(Dさんに資料をいただいたので少し部位名を修正しました!)
まずは設計図、というか実寸サイズで絵にしています。
これをやることで、模型を作るときに細かいことを考えなくてよくなるのと、細かいことに気づくようになるんですよね。
まずは胴体から。
下書きして少し彫って床部分を作っていきます。
床を拡張して着色。
これまでは黒く塗った上から銀色を塗っていたんですが、今回はシート状の銀色のシールを切って貼っています。南町の屋台は銀色の細かい装飾が入っているので、遠目で見ると結構銀色なんですよね。今回のシールは結構粗い感じの銀色なので、ちょうどいい感じに見えます。
本当は細かい装飾の形に銀色のシールを貼るのが理想ですが、キリがないのでシールの上に線を引くことで細かい装飾を表現していきます。さらに欄干を取り付けます。
さらに欄干を重ねた後、柱を立てていきます。
水引幕を取り付けます。
布団台をつけることで少しそれっぽくなってきました。
雲板部分に垂木のような装飾が細かく入っていて、どこまで再現するかを迷ったんですが、段差をつけて、塗装で表現してみました。
塗装が粗々なんですが、遠目で見ると結構いい感じに。
狭間の彫刻は、できるだけ奥行きがある彫刻に見えるように、紙を重ねて表現しました。
続いて、舁き棒を作ります。
いったん取り付けてみました。
布団屋根を作ります。
いろいろ試作しましたが、結局発泡スチロールの切り出しで行きたいと思います。
布団に色付けするとそれっぽくなってきました。
屋根の上の水色の布部分を作ります。
発泡スチロールを切り出して水色の紙を貼っていきます。
ここも球状かどうかわからないのですが、綱が乗ればいい感じになる気はします。
屋根の上にのせてみました。
最大の難関と思われる、布団締め(屋根の上の綱)。
構造もわからなければ、綱の絡め方もわからない…。
金色の綱をどうやって表現するかも思いつかない…。
素材探しと試行錯誤の末、百均で売っていた紙袋のひもを使うことにしました。
実はこのひも2回買っています。
初めに買ったものは少し太くて使えないと判断したんですが、改めて百均に行ってみると1mmくらい細そうなひもがついた紙袋を発見!さっそく使ってみたところ、まだちょっと太いとは思いますが、ギリギリ許容範囲かと…。
中央の房の部分は、包装用のリボンを巻いてみました。
撮りためた写真を何度もいろいろな角度から見直し、綱の絡め方を決めました。
私の持っている写真からはこの形が合っていると思うのですが、どうですかね。。。
0コメント